OnWorksLinuxおよびWindowsオンラインワークステーション

及び

ワークステーションのオンライン無料ホスティング

<前へ | コンテンツ | 次へ>

ただし、基礎となるシステムを詳しく見ていきます。


画像

7.3.2. X ウィンドウ システム


X Window System は、ネットワーク透過的なウィンドウシステムであり、幅広いコンピューティングマシンおよびグラフィックスマシンで動作します。X Window System サーバーは、ビットマップディスプレイを備えたコンピュータ上で動作します。X サーバーは、様々なプロセス間通信チャネルを介して、複数のクライアントプログラムにユーザー入力を分配し、複数のクライアントプログラムからの出力要求を受け取ります。クライアントプログラムはサーバーと同じマシン上で実行されるのが一般的ですが、クライアントは他のマシン(異なるアーキテクチャやオペレーティングシステムを持つマシンを含む)から透過的に実行することもできます。その方法については、第10章「ネットワークとリモートアプリケーション」で説明します。


Xは、モノクロディスプレイとカラーディスプレイの両方において、階層的なサブウィンドウの重なりと、テキストおよびグラフィックス操作をサポートしています。Xサーバーを利用するXクライアントプログラムは数多く存在します。Xコンソーシアムのコアディストリビューションで提供されているプログラムには、以下のものがあります。


xterm: 端末エミュレータ

twm: ミニマルなウィンドウマネージャー

xdm: ディスプレイマネージャー

xコンソール: コンソールリダイレクトプログラム

ビットマップ: ビットマップエディタ

xauth、xhost、iceauth: アクセス制御プログラム

xset、xmodmap、その他多数: ユーザー設定プログラム

xクロック:時計

xlsフォント その他: フォント表示器、フォント、ウィンドウ、ディスプレイに関する情報を一覧表示するユーティリティ

xfs: フォントサーバー

•..。


詳細については、これらのコマンドのマニュアルページを参照してください。利用可能な機能に関する詳しい説明は、 Xlib - C言語Xインターフェース Xディストリビューションに付属のマニュアル、 X ウィンドウ システム プロトコル 仕様、およびXツールキットのさまざまなマニュアルとドキュメント。

/usr/share/doc ディレクトリには、これらのドキュメントやその他の多くのドキュメントへの参照が含まれています。


その他にも、多くのユーティリティ、ウィンドウマネージャ、ゲーム、ツールキット、ガジェットが、Xコンソーシアムの配布物にユーザー提供ソフトウェアとして含まれているか、インターネット上の匿名FTP経由で入手できます。まずはhttp://www.x.orgとhttp://www.xfree.orgをご覧ください。


さらに、ブラウザ、電子メールプログラム、画像表示プログラム、サウンド再生ツールなど、すべてのグラフィカルアプリケーションはXサーバーのクライアントとなります。通常の動作、つまりグラフィカルモードでは、Linux上のXクライアントとXサーバーは同じマシン上で実行されることに注意してください。


画像

7.3.2.1. 表示名


ユーザーの視点から見ると、すべてのXサーバーは 表示名 次の形式で:


hostname:表示番号.画面番号


この情報は、アプリケーションが X サーバーに接続する方法と、デフォルトで使用する画面 (複数のモニターがあるディスプレイの場合) を決定するために使用されます。


hostname: ホスト名は、ディスプレイが物理的に接続されているクライアントマシンの名前を指定します。ホスト名が指定されていない場合は、同じマシン上のサーバーと通信するための最も効率的な方法が使用されます。

ディスプレイ番号: 「ディスプレイ」という用語は通常、共通のキーボードとポインタ(マウス、タブレットなど)を共有する複数のモニターの集合を指します。ほとんどのワークステーションはキーボードが0つしかなく、したがってディスプレイもXNUMXつだけです。しかし、大規模なマルチユーザーシステムでは、複数のユーザーが同時にグラフィック作業を行うために、複数のディスプレイが使用されることがよくあります。混乱を避けるため、マシン上の各ディスプレイには、Xサーバーが起動された際にXNUMXから始まるディスプレイ番号が割り当てられます。ディスプレイ番号は、必ずディスプレイ名に指定する必要があります。

画面番号:ディスプレイによっては、1つのキーボードとポインタを2台以上のモニターで共有する場合があります。各モニターには独自のウィンドウセットがあるため、各画面には画面番号(1から始まる)が割り当てられます。

ディスプレイのXサーバが起動すると、そのディスプレイのスクリーン番号(0)が使用されます。スクリーン番号が指定されていない場合は、スクリーン0が使用されます。


POSIXシステムでは、デフォルトの表示名は DISPLAY 環境変数。この変数は、 xterm 端末エミュレータ。ただし、ネットワーク上の別のマシンにログインする場合は、 DISPLAY 手でディスプレイを指す方法については、セクション 10.4.3.2 を参照してください。


詳細については、X のマニュアル ページを参照してください。


画像

7.3.2.2. ウィンドウとデスクトップマネージャ


画面上のウィンドウのレイアウトは、 ウィンドウマネージャー多くのウィンドウ マネージャーはジオメトリの指定をそのまま尊重しますが、他のウィンドウ マネージャーはそれを無視する場合があります (たとえば、ユーザーがポインターを使用して画面上にウィンドウの領域を明示的に描画する必要があります)。


ウィンドウマネージャは通常の(ただし複雑ではあるが)クライアントプログラムであるため、様々なユーザーインターフェースを構築することができる。Xコンソーシアムのディストリビューションには、 twmしかし、ほとんどのユーザーは、システムリソースに余裕があれば、もっと凝ったデスクトップを好みます。SawfishやEnlightenmentは、ユーザーが気分やスタイルに合わせてデスクトップをカスタマイズできる人気の高い例です。


デスクトップマネージャーは、ウィンドウマネージャーなどを利用して、メニューバー、ドロップダウンメニュー、情報メッセージ、時計、プログラムマネージャー、ファイルマネージャーなどを備えたグラフィカルデスクトップを便利に配置できます。最も人気のあるデスクトップマネージャーには、GnomeとKDEがあり、どちらもほぼすべてのLinuxディストリビューションと他の多くのUNIXシステムで動作します。


画像Gnome の KDE アプリケーション/KDE の Gnome アプリケーション

KDEアプリケーションを実行するために、デスクトップをKDEで起動する必要はありません。KDEライブラリ(kdelibsパッケージ)がインストールされている場合は、これらのアプリケーションをGnomeメニューから実行したり、Gnomeターミナルから起動したりできます。


OnWorksのトップOSクラウドコンピューティング: