2.2. 構成の概要
Nagios 設定ファイルとチェック ファイルを含むディレクトリがいくつかあります。
• /etc/nagios3: nagios デーモンの動作のための設定ファイル、CGI ファイル、ホストなどが含まれます。
• /etc/nagios-plugins: サービスチェック用の構成ファイルを格納します。
• /etc/nagios: リモートホスト上には nagios-nrpe-server 設定ファイルが含まれています。
• / usr / lib / nagios / plugins /: チェックバイナリが保存される場所。 チェックのオプションを表示するには、 -h
オプションを選択します。
具体的な例を挙げますと、以下の通りです。 /usr/lib/nagios/plugins/check_dhcp -h
任意のホストに対して実行するように Nagios を設定できるチェックは多数あります。 この例では、Nagios はディスク容量、DNS、および MySQL ホストグループをチェックするように設定されます。 DNSチェックがオンになります server02、MySQL ホストグループには両方が含まれます。 server01 server02.
セクション 1. 「HTTPD - Apache2 Web サーバー」 [p. 214] を参照してください。 Apache のセットアップの詳細については、第 8 章「ドメイン ネーム サービス (DNS) [p. 166]」を参照してください。 DNS については、セクション 1. 「MySQL」 [p. 233] XNUMX] MySQL の場合。
さらに、一度説明すると、Nagios の設定を理解しやすくなる用語がいくつかあります。
• 主催者: 監視対象のサーバー、ワークステーション、ネットワーク デバイスなど。
• ホストグループ: 類似したホストのグループ。 たとえば、すべての Web サーバー、ファイル サーバーなどをグループ化できます。
• サービス: ホスト上で監視されているサービス。 HTTP、DNS、NFS など。
• サービスグループ: 複数のサービスをグループ化できます。 これは、たとえば複数の HTTP をグループ化する場合に便利です。
• お問い合わせ: イベントが発生したときに通知を受ける人。 Nagios は、電子メール、SMS メッセージなどを送信するように設定できます。
デフォルトでは、Nagios は HTTP、ディスク容量、SSH、現在のユーザー、プロセス、および負荷をチェックするように設定されています。
ローカルホスト。 Nagios はゲートウェイを ping チェックします。
大規模な Nagios インストールの構成は非常に複雑になる場合があります。 通常は、XNUMX つまたは XNUMX つのホストで小規模に開始し、好みに合わせて構成してから拡張するのが最善です。