第10章 ネットワーキング
ネットワークに関して言えば、Linux が最適なオペレーティング システムです。これは、ネットワークが OS 自体と緊密に統合されており、さまざまな無料ツールやアプリケーションが利用できるだけでなく、オープン ソース プロジェクトで何年もデバッグとテストを行って初めて実現できる高負荷時の堅牢性も理由です。
Linuxとネットワークに関する情報は書籍に山ほどありますが、この章では概要を説明します。これを読み終えると、Linuxとネットワークについてより深く理解できるようになります。
♦ サポートされているネットワークプロトコル
♦ ネットワーク設定ファイル
♦ ネットワークの設定と調査のためのコマンド
♦ さまざまなネットワークアプリケーションを可能にするデーモンとクライアントプログラム
♦ ファイルの共有と印刷
♦ コマンドとアプリケーションのリモート実行
10.1. ネットワーキングの概要10.1.1. OSIモデル10.1.2. いくつかの一般的なネットワーキング プロトコル10.2. ネットワーク構成と情報10.2.1. ネットワークインターフェースの構成10.2.2. ネットワーク構成ファイル10.2.3. ネットワーク設定コマンド10.2.4. ネットワークインターフェース名10.2.5. netstat でホスト構成を確認する10.2.6. 他のホスト10.3. インターネット/イントラネット アプリケーション10.3.1. サーバーの種類10.3.2。 郵便10.3.3 ウェブ10.3.4. ファイル転送プロトコル10.3.5. チャットと会議10.3.6. ニュースサービス10.3.7. ドメインネームシステム10.3.8。 DHCP10.3.9。 認証サービス10.4. アプリケーションのリモート実行はじめに10.4.2. Rsh、rlogin、および Telnet10.4.3. X ウィンドウ システム10.4.4. SSH スイート10.4.5。 VNC10.4.6. rデスクトッププロトコル10.4.7.シグウィン10.5。 セキュリティーはじめに10.5.2。 サービス10.5.3。 定期的に更新する10.5.4. ファイアウォールとアクセスポリシー10.5.5。 侵入検知10.5.6. その他のヒント10.5.7. ハッキングされてしまったのでしょうか?10.5.8. 侵入からの回復10.6。 概要10.7.演習10.7.1. 一般的なネットワーキング10.7.2. リモート接続10.7.3。 セキュリティー